子育ての悩みに寄り添う「#HUG parents room(ペアレントルーム)」の魅力│2児ママ保育士が解説

ペアレントルーム紹介記事アイキャッチ コラム

子育てのちょっとした悩み、誰に相談したらいいの?

気になることをネットで調べても、
自分の子どもに合った対応なのか、分からないんだよなぁ

子どもと過ごすのは幸せだけど、ときどき孤独感を感じる……

このように感じていませんか?

子育ては楽しいものですが、誰でも一度はお子さんへの対応の仕方で悩んだ経験があるのではないでしょうか。

筆者は現在5歳と1歳の子どもを育てる母です。

保育園や学童クラブで働いていたこともあり、助産師さんや自治体の保健師さん、身近な家族に「子どもに慣れているから子育ても大丈夫だね!」と言われていました。

そんなものかと安易に考えていましたが、1人目の出産はコロナ禍で多くの制限があったこともあり、孤独を感じていたのを覚えています。

保育士では一緒に働く先輩や同僚と相談しながら保育でき、仕事が終われば自分の時間を持てましたが、子育ては基本的に家庭内でお子さんのお世話と家事をしますよね。

夫は仕事で当時は不在がちだったこと、双方の実家も遠方だったこともあり、子どもに1人で向き合い続けることの大変さを感じました。

また、子どもの成長によって悩む内容も変わり、ネットで調べても正確な情報なのか・我が子に合う内容なのか分からず、さらに悩んでしまうこともあります。

状況は違えど、私と同じように悩む方は多いと思います。

そのような方におすすめなのが、オンライン子育てコミュニティ「#HUG parents room(ハグ ペアレントルーム)」です!

#HUG parents roomは、保育者がサポーターとして複数名在籍して子育ての悩みを相談できたり、子育て中のママやパパと交流したりできる、あたたかいコミュニティです。

この記事では#HUG parents roomの魅力を詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください!

保育士・放課後児童支援員として、保育園や学童クラブを中心に約8年勤務。2児の母。孤独な子育てを経験し、パパやママを支えたいという思いから「#HUG parents room」に参加し、運営メンバーとして携わる。現在はWebライターとして活動中。

「#HUG parents room」は保育者とパパママがつながるオンラインコミュニティ

#HUG parents roomは、子育て中のパパ・ママと複数の保育者がオンラインで繋がれるオンラインの子育てひろばのようなコミュニティ。

保育士や幼稚園教諭、産後ケア施設、児童発達支援施設での勤務経験を持つ保育者たちがサポーターとして在籍しています。

「ひとつのおへやで、みんなつながる」を合言葉に、孤独を感じがちな子育てに寄り添い、お互いを認め合えるコミュニティを目指して運営しています。

利用料金は月額500円、年額5,000円の2プランがあります。

月額プランは初月無料、年額プランは実質2か月分の会費がお得です!
さらに年額プランは個別相談500円オフクーポンがついています。

オンラインでいつでもどこでもつながれる

#HUG parents roomはオンラインコミュニティなので時間や場所の制限がなく、いつでもどこでもアクセスできます。

  • お子さんが寝ている間
  • 家事の合間の休憩時間
  • 通勤中の電車の中で
  • 近所に子育て支援施設がない地域に住んでいる

自治体や子育て支援センター、小児科、乳幼児健診などで子育て相談をする機会はあるものの、対面や電話での相談が前提になるケースがほとんどですよね。

#HUG parents roomでは、Slack(スラック)というチャットアプリを中心に、月に数回ビデオ通話アプリのZoomを使用した交流会や勉強会を開催しています。

使ったことないアプリだな……。難しくないの?

最初は緊張しますよね。どちらもスマートフォンから利用可能で、使ううちにコツをつかめます!分からないことはコミュニティでもお気軽にお尋ねください

特にSlackは24時間利用できるので、いつでも気軽に投稿できます。

ちょっとした疑問の解消に、ぜひご活用ください!

複数のサポーターからさまざまな視点のアドバイスがもらえる

#HUG parents roomには、7名の保育者が在籍しています。

サポーターは全員、保育者コミュニティ#HUG のメンバー!経歴もさまざま。子育て中のサポーターもいますよ!

メンバーが持つ資格や経験
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • ベビーシッター
  • 児童発達支援施設(療育施設)勤務
  • 産後ケア施設勤務
  • 放課後児童支援員(学童保育の専門資格)

※2025年8月現在

7人の経歴がそれぞれ違い、複数人から多角的なアドバイスを得られます。

サポーターの詳細はこちらをチェック!

他のパパやママと交流できる

サポーターだけでなく、子育てをがんばる仲間「ペアレントメンバー」との交流もできます。

子育て経験を伝えてくださることもあれば、子育て以外の共通する話題で盛り上がる……ということもありますよ。

大変な時期を乗り越えた経験を聞いたり、共感してもらえたりするだけでも心が軽くなりますよね

お子さんに合ったアドバイスが得られる

お子さんやご家庭の様子をうかがい、よりお子さんに合ったアドバイスをしています。

たとえば「食事が進まない」というお悩みには次のような理由が隠れている場合があります。

食事が進まない理由の例
  • 苦手な味や食感などがある
  • あたたかいものでないと食べられない(冷めた食事は苦手)
  • テレビやおもちゃが見えて気が散っている
  • 椅子が体格に合っていない、足がつかない
  • ママやパパに注目してほしい

このように、1つの悩みの背景はお子さんによってさまざまです。

#HUG parents roomでは、お子さんやご家庭の様子をお聞きして保育者がアドバイスをしています。

「ネットで調べたけど、うちの子にあてはまるのか分からない」という経験を筆者もしてきましたが、客観的に話を聞いてくれるので状況が整理され、よりお子さんに合った対応がしやすくなりますよ。

より詳細な個人情報を含む内容の相談には、1対1で特定のサポーターと話せる、Zoomを使用した個別相談も行っていますので、ぜひご活用ください!

子育て以外の話題も話せる

子育て中は子どものことばかり考えてしまいがちですが、ママやパパが息抜きをすることもも大切ですよね。

#HUG parents roomでは子育てに関する話題にも、日常のちょっとしたことや趣味の話題など、子育て以外の話題でメンバー同士の交流を楽しんでいます。

ママやパパ、妻や夫の肩書きがある関係でなく、フラットな関係性で交流が楽しめるのも魅力の1つだと感じています!

「#HUG parents room」のイチ押しポイント

ここからは#HUG parents roomの「ここがおすすめ!」というポイントを紹介していきます!

保育士・幼稚園教諭・産後ケアなどの専門家が複数在籍

一番の強みは、さまざまな資格・経験を持つ、複数の保育者がサポーターとして在籍している点です。

保育士や幼稚園教諭を中心に、ベビーシッターや産後ケア、療育、学童クラブなどの経験を持つサポーターがいるので、1つのコミュニティで幅広い年齢のお子さんの相談ができます。

7名のサポーターがいることで複数の視点からアドバイスをもらえるので、よりお子さんやご家庭に合ったサポートを受けられることが魅力の1つです。

また、自治体の子育て相談などは毎回担当者が違うということもありますが、#HUG parents roomでは継続して同じサポーター達に相談できます。

利用期間が長くなるほど、お子さんの様子やご家庭の状況を理解しやすいので、より的確なアドバイスを受けやすくなりますよ。

「この人に聞いてほしい」というご希望があれば、チャットでも個別相談でもサポーターの指名ができます!

子育てをがんばる仲間との出会い

「周囲に子育てについて気軽に相談できる相手がいない」「なんとなく孤独を感じる」という人もいると思います。

#HUG parents roomはサポーターだけでなく、ママ・パパ同士でもコミュニケーションをとれる環境です。

実際にチャットの投稿にペアレントメンバーからの返信があったり、オンライン交流会で共通点が分かって話が盛り上がったりすることも!

サポーターとの交流だけでなく、同じように子育てをがんばっているママやパパとつながりを持てることで「私もがんばろう」と思える方も多いのではないでしょうか。

いつでもどこでもオンラインでつながる

#HUG parents roomはオンラインコミュニティなので、時間や場所は関係なくアクセスできます。

仕事をしている、家から遠いなどの理由でリアルな子育て支援センターへ足を運びにくいママやパパにとって、自分のペースで利用できるオンラインコミュニティは非常におすすめです。

また「リアルな場ではなかなか話しにくい内容も話しやすい」という声も聞かれますよ。

「#HUG parents room」のサービス内容

ここからは、#HUG parents roomのサービス内容を紹介します。

チャットでの交流やオンラインイベント、オフラインイベントがありますが、ご自身のペースでご参加いただけます。

気軽にチャットで交流・相談

「ちょっと相談したいな」「誰かに話したいな」というときには、Slackというチャットアプリから、いつでも気軽に投稿できます。

投稿例
  • 子どもの発達を促す遊びは?
  • イヤイヤ期はどう対応すればいい?
  • 保育園・幼稚園見学でチェックするポイントは?
  • 子どもの成長を感じた1コマ
  • 好きなアーティストのライブに行きました!

相談だけでなく、雑談も大歓迎!

気軽にいろいろなお話を楽しみましょう♪

オンライン交流会「おしゃべり子育てサロン」

おしゃべり子育てサロン(通称:おしゃサロ)は、毎月開催されるオンライン交流会で、サポーターやペアレントメンバーと交流できる場所です。

子育ての相談や話題はもちろん、最近あった出来事や趣味など、ざっくばらんに会話を楽しめますよ。

顔出し・マイクオンで参加しなくても、カメラオフやチャット参加、聴くだけの参加もOKなので、ご家庭の状況や応じて参加できます。

オンライン勉強会「子育てプチ講座」

子育てプチ講座は、サポーターが得意なことや専門分野を活かして、子育てに関するちょっとした豆知識や情報をシェアする会です。

これまで実施した講座
  • 年齢別に解説!絵本の選び方と楽しみ方
  • 伝わるように伝えるコミュニケーション
  • 知っていますか?本当の自己肯定感
  • 新年度に気をつけたいことチェックリスト
  • 学童ってどんなところ?
  • リフレーミング(物事や状況を異なる視点からとらえなおすこと)
  • 親子で楽しむ わらべうた遊び
  • がんばらない離乳食

講座の最後には質疑応答の時間も設けられるので、疑問があればサポーターに直接質問できます!

子どもの寝かしつけや家事で参加できないかもしれないんだけど……

講座は録画されており、終了後にコミュニティのSlackで共有されます。もし参加できなくても、あとで観られますよ!

オンライン個別相談「つながるーむ」(別料金)

Slackでは相談しにくい、込み入った相談があるんだけど……

Zoomを使用した個別相談「つながるーむ」をご利用ください!

「他の人の前では話しにくい悩みがある」「じっくりサポーターに相談したい」というパパ・ママのために「つながるーむ」というオンラインでの個別相談サービスも用意しています。

事前にSlackで日時の調整と簡単なヒアリングを行い、サポーターに直接ご相談いただけます。

相談できる内容
  • 発達に関するお悩み
  • 保育園・幼稚園・学童クラブに関すること
  • お子さんの年齢・発達に応じた遊び
  • 離乳食や幼児食について
  • 療育について
  • 産後ケアについて

サポータにより対応できる相談内容・料金が異なります。
詳細は入会後にご案内いたします。

リアルな場で集まれるオフ会

オンラインでの繋がりだけでなく、リアルな場で集まるオフ会も不定期で開催しています。

ペアレントメンバーとサポーター、メンバーのお子さんも一緒に参加し、子育てなどのさまざまな話題に花が咲いていましたよ!

「#HUG parents room」がおすすめな人

#HUG parents roomは子育てをするママやパパ、プレママ・プレパパであれば、基本的に誰でもご入会いただけます!

特に入会がおすすめの人
  • 保育者とつながって安心して子育てを楽しみたい人
  • 他のママやパパとの交流を楽しみたい人
  • 子育てに役立つ情報がほしい人
  • 忙しいなかでも手軽に相談や交流がしたい人
  • SNSなどで投稿しにくい、込み入った相談がしたい人
  • リアルな対面での相談が緊張してしまう人

保育者がいるコミュニティなので、保育者とつながって「いざというときに相談できる場がほしい」と考えているパパやママには、とてもおすすめです。

オンラインコミュニティなので自分のタイミングで手軽に利用できること、少し込み入った内容の相談がしやすいのも魅力です。

オンライン交流会に参加しても、チャットのみの利用でも、どのような形でも大丈夫です!ご自身のペースにあわせてご利用くださいね

基本的にはママやパパであればどなたでも入会できますが、次のような場合はお断りすることがあります。

  • ご自身やお知り合いが関わる事業・ビジネス・宗教などの宣伝や勧誘
  • コミュニティ内のメンバー情報の収集と使用
  • 保育者として子育て支援を行う(いち保護者としての利用は可能です)

不明点などありましたら、お気軽に メールフォームInstagramX(旧Twitter) のDMなどでお尋ねください。

「#HUG parents room」に関する よくある質問

よくいただくご質問について紹介します。

Q.メンバーは何人くらいですか?ママが多いですか?

現在は少人数でアットホームな雰囲気です。ママが多いですが、パパもいますよ!

サポーターを含めて女性が多いですが、パパさんもいらっしゃいます。

パパメンバーも、もちろん大歓迎です!

Q.子どもの発達がゆっくりですが、入会していいですか?

もちろん大丈夫です!発達の不安があるお子さんがいる方向けの非公開チャンネルもあります

お子さんの状況に関わらず、もちろん入会できます。

お子さんの発達に不安を持っているママ・パパ向けの非公開チャンネル「発達っ子ルーム_ぺんぎん」があり、全体に向けて投稿しにくい内容をシェアできます。

チャンネルはメンバー登録後、参加希望をすればどなたでも参加できますので、あわせてご活用ください。

Q.メンバー全員に見える場所での相談は抵抗があります

Zoom個別相談「つながるーむ」や「発達っ子ルーム_ぺんぎん」をご利用ください

詳細な個人情報を含む相談は、Zoomの個別相談をご利用ください。

「#HUG parents room」で子育ての喜びや不安を仲間と共有しよう

お子さんの成長を見守る時間は幸せなものですが「私の関わり方、本当にこれでいいのかな」「思い描いていた子育てと違って辛い」「孤独を感じる」と思ったことがあるママやパパが多いのではないでしょうか。

筆者もそうでした。

コロナ禍での子育てということもありましたが、それ以上に「この子をしっかりと育てないといけない」というプレッシャーや、まだ言葉が通じない我が子と24時間向き合い続けて疲れていたのだと、今となっては感じています。

お子さんと離れて息抜きをするのは難しいご家庭もあると思いますが、#HUG parents roomとのつながりで、少しでも子育てするうえでの手助けや息抜きの場になれればと思い、活動しています。

ご参加、ぜひお待ちしています!